【PR】

  

Posted by TI-DA at

2009年08月22日

リズム隊とリコーダーのコンビ!

こうなるんだ!
音を振るわせる技法を使ってる!

http://www.youtube.com/watch?v=-DPOJQKVog8&feature=related

コメントではけなされているけど、すっげーとオモフ。  


Posted by 四季折々 at 14:33Comments(0)

2009年08月22日

こんなリコーダーの音もあるんだ!

すっごい響く場所、教会とかで演奏されているのだと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=jZ_D1MJHfjM&feature=related

Solo music for: Blockflöte recorder blokfluit flûte à bec

リコーダーの音色にたまに思えない。  


Posted by 四季折々 at 14:27Comments(0)

2009年08月22日

音がきれい!

このリコーダーの音、とってもキレイ!

http://www.youtube.com/watch?v=5LZvmaSLEJw&feature=related

J.S.Bach - Kunst der Fuge - Recorder

  


Posted by 四季折々 at 14:25Comments(0)

2009年08月22日

2009年06月29日

キャンドルナイト♪本番

画像アップします!





開演前。
左側にお客さまがいらっしゃるのですよ。






手書きでプログラムなんかつくってみたり。






異様な緊張感のなかで。。。あ、ウクレレ!






新入部員バスのパピー。今回のドレスコードも彼が基準でした。






おなじみのベル先生によるリコーダー講座。(詳細は誰か書いて!)
毎度毎度、部員の誰かが「へぇー知らなかった~」・・・っておい。






アルトは今回からの参戦の松川先輩。曲は「星に願いを」かしら?







おいしいごはんを食べて帰りました。CUBEさんありがとうございましたおすまし



まぁ、反省点てんこもりのキャンドルナイトも無事乗り切り(ホントはそんなんじゃダメだー!!そんなんじゃないはずだー!!)、
リコ部しばしの休息。。。実力に見合う活動をせねば、応援して、聴きにきてくださる方々に申し訳ないですしね。

今回の大反省会は先週の金曜に終えました。
さんざん話して、「腹筋を鍛えよう」という着地点を得ました。


っちゅーことで、↑上記、わりと淡泊ですみませんねダウン












  


Posted by 四季折々 at 21:10Comments(5)

2009年06月24日

メッセージ

非力で1人では何も出来ない、類まれな才能があるわけでもない私ですが。
そんな私の考える「音楽とは」。


世の中に伝えたいメッセージがあるからこそ、人は音楽をやるのだと思います。
某政治家ではありませんが。


音楽をやる理由として、
純粋に楽しいから、自己実現の手段、青春謳歌の手段、嫌なことを忘れられる、新しい自分に出会える、もはや音と私は一心同体、no music no lifeなど様々な理由が考えられると思います…が、

私は、「伝えたいことがあるから」。という理由を支持したい。
色々なメッセージが込められて奏でられる音楽には、人々の心に確実に訴えかけると思います。


音楽とは、何かを社会に訴えるべきものであり、そして社会とつながっているべきものではないかと考えます。「点と点がやがて線と線になり、それがやがて面になる」という表現を、ネットワーク構築の理論としてあちこちで聞いたことがありますが、音楽とはその際の「のり」としての役割を果たすことができると思います。
ここ沖縄から世界に向けて何かを訴えていこうとするとき、音楽は「のり」として活躍すると思います。



くしくも昨日は慰霊の日であります故…
リコーダーの音色で、ここ沖縄から平和を訴えていけたらいいなって思います。
message for peace! with recorder!  


Posted by 四季折々 at 02:00Comments(1)

2009年06月24日

温暖化対策

「美しい音」を聴いている瞬間は、「めっちゃ暑い~」「蒸し暑い~」とかのfeelが幾分やわらぐと信じています。


温暖化対策の一環として、リコーダーの音色をあちこちに響かせてみてはどうだろうか、と妄想してみました。


「打ち水」という水を撒いてセメントの照り返しを防ぐ方法がありますが、リコーダーの音色を「打ち水」に重ね合わせましょう。いざ。


商店街とか、日曜日のトランジットマイルとか、そこここのストリートでリコーダーを吹くのです。例えば浴衣を着て。

イメージ的には、ソプラニーノやソプラノを多用した演奏がしたいです。ウクレレや三味線の伴奏に合わせてもいいですね。

温暖化対策というより、ついに夏至が終わって、ムシ暑さをムシできなくなってきた沖縄において、私が出来ることは何か考えた結果の妄想でした。

大城
  


Posted by 四季折々 at 01:10Comments(1)

2009年06月24日

言葉

新入部員 (もはやその肩書きはやめとこう) のりーなーから、私たちは『リコーダーで世界を変える倶楽部』というクラブ名の元に活動していて果たしていいのか、部員みんなで名称について再検討しようという声が出ました。

偉大なアーティストでさえも成しえなかった、いわゆるchange the world。それを、ひょこっと下積みもなしに出てきた非力な私たちが声高らかに提唱しちゃっていいのか、それは確かに議論しなければならない話題です。
私たち、というか「私」の認識する世界とは、どこで何なのか。これも考えなければならない問題です。

私はこれまで、「世界」に関して一体どれだけの考慮をしてきただろう。
日常的な会話に出てきたり、普段目にする新聞やテレビなどのメディアによく出てくる場所以外の「世界」について。


「言葉が最初の音楽」なのだとしたら、団体名に含まれる言葉にもっと敏感にならなければならないですね。

大城  


Posted by 四季折々 at 00:59Comments(0)メンバーの独り言

2009年06月23日

キャンドルナイト終わりました

たくさん反省点はありますものの、キャンドルナイトライブ終了いたしました。
とりあえずMVP賞は、1週間前くらいに出演が決まったのに、ライブMCをやってのけたタツにあげましょう。ええ、そうしましょう。
(ちなみにMCとは、master of celemony の略なんだそうだ。)


私はその晩、確かにLOVE&PEACEを感じました。

個人的な談ですが、大学時代の友達と小中学校時代を共に過ごした友達、どっちも私にとって大切な仲間です。
今回、双方の仲間と合同でライブができたことは、私にとってとても嬉しいことでした。HAPPY!


そして今回のライブで、またリコーダーを愛するネットワークが広がったようです。
しめしめ…ハート

大城  


Posted by 四季折々 at 13:27Comments(0)

2009年06月17日

広告

琉大ミュージカルのパンフに載せる広告作ってみましたピカピカ

すでに、MGの審査はパスしましたGOOD(笑)
ので、みなさん部費を払って広告だしましょうアップアップ
なにせ私、琉大ミュージカルの広告係なもんで…


  


Posted by 四季折々 at 02:14Comments(2)

2009年06月10日

キャンドルナイト♪にむけて

まず、はじめに・・・・

ライブ関連画像・映像、アップしてなくてすみましぇん。

環境の所為にしてもいいですか?


さてさて、本日またしても新入部員がキラキラ 

ワイハ~帰り赤ハイビスカスのアロハ~やし
なタツ君がウクレレで参戦パンチ!

ステキな音色を奏でてくれました。


キャンドルナイツにも、もちろん出るじぇい☆


またひとつづつ、夢が(部長の 笑)叶いつつあります。

Dreams Come True



Change the world


なリコ部をこれからもよろしくどうぞピース  


Posted by 四季折々 at 22:04Comments(1)

2009年06月10日

すいません、

ちょこっとだけ宣伝をさせてください、



このたび、ついにブ自分のログを開設しました!!
やれやれ言われ、やりたいと思って早1ヶ月、やっとこさーです(笑)



あ、私副部長のあかうぃっしゅです

ティーダの検索で「あかうぃっしゅ」で検索したらきっとでるかと思います!
ラリアでの生活をつらつらと書いていくつもりです。


ときたまりコーダーも絡めてやっていきたいので、もしよかったらCHECK IT OUT!



宣伝失礼いたしました・・・。


  


Posted by 四季折々 at 16:39Comments(0)

2009年06月09日

ここでも!

さっき手に入った情報ですが・・

ラリアの小学校でも、リコーダーは音楽の時間に習うそうな!!
すげーリコーダー!!


やっぱ世界を変えるにはリコーダーか・・・。



あかい、勇気が出れば今度、パースシティのど真ん中でリコーダー吹きに行ってみようかな・・。

パースのシティには、毎日(特に週末)たくさんのパフォーマーがいます。
みんな歌ったり演奏したりパントマイムしたり、自己表現の世界。
それで評価を受ければチップを渡す人がいたり・・。
イメージは日曜の国際通り!!


chenge the world か・・。
ちょっと検討してみます(笑)


副部長。



  


Posted by 四季折々 at 14:12Comments(1)

2009年06月08日

宣伝!

とにもかくにも、リコ部3回目ライブの日は近いです。

6月20日(土)19:00~
リコ部atキャンドルナイト

  


Posted by 四季折々 at 00:33Comments(2)

2009年06月08日

チェック柄を着たお兄さんお姉さん

学童保育で訪問演奏をしたときの写真をアップします!


オープニングのピタゴラスイッチ演奏中ですおすまし


目の前にいる60名以上の児童から見た我々はきっと、チェック柄を着て珍しい笛を持ったお兄さんお姉さん。
  


Posted by 四季折々 at 00:29Comments(2)

2009年06月07日

木星

私は、リコーダーアンサンブルで『木星』をやりたい!!

  


Posted by 四季折々 at 18:14Comments(0)

2009年06月06日

CUBE cafe&gallery

6月20日にライブをやらせてもらうCUBE cafe&galleryの紹介をしたく思いま~す♪
check it out!!!!!!

糸満の市街地である西崎より少し外れたところにある、海を見下ろせる高い所にあるカフェです。R330を那覇から南下して糸満市に入り、陸橋のある十字路(糸満で一番有名な、でっかいかねひでが左手に見える十字路)が見えたら左折します。そこから先は看板を頼りにゴーピカピカ
第一印象はよつば 緑に囲まれた隠れ家的な雰囲気なんです。
そしてお店に入ろうとすると、猫の親子がくつろいでいます。


それでですね、ご飯がとっても美味しいんです。食事ピカピカ
リコ部のメンバーでお食事しに行った時、ノゾの頼んだロコモコのハンバーグの味がマイヒットでした♪♪ 外側カリカリ♪
 (メニューにはきのこカレーやナンカレー、ミートソーススパゲティーや和風きのこのスパゲティーなどがありましたアップ



カフェでは、アーティストの作品の展示やライブイベントなどをされているようですあしあと黒

あとオーナーさんの手作りポストカードやアクセサリーなどの雑貨も置いてあって、とっても可愛いです。
そう、つまり♪アーティスティック
たまらんわい♪♪
長居したくなっちゃうくつろげるモードもgoodあしあとピンク

HP
http://cube-n.net/

てぃーだブログでは、こっち!
http://cafecube.ti-da.net/

行くべし!  


Posted by 四季折々 at 09:00Comments(1)

2009年06月06日

キャンドルナイトとは?

6月20日(土)はCUBE cafe&gallery という糸満市内にあるカフェで演奏をさせていただくことになっておりますが、

まずは、キャンドルナイトの情報をlet's get!!!

☆about Candle night☆
キャンドルナイトとは、みんなでいっせいに6月20日から7月7日の夜8時から10時の2時間、ロウソクの光だけで過ごしてみよう!という試みです。この期間には、沖縄でもあちこちのカフェやレストランなどでキャンドルナイトが行われたりしています。

「電気を消して、スローな夜を♪」
というのがコンセプトです。
世界中にこのムーブメントは広がっているようですよ。


【キャンドルナイト実行委員会のサイトより】↓↓

私たちは100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
2009年の夏至前夜、6月20日〜7月7日の夜8時から10時の2時間、
みんなでいっせいにでんきを消しましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、
ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、
文明のもっと大きな可能性を発見する
プロセスであると私たちは考えます。
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、
ただ2時間、でんきを消すことで、
ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を
地球上にひろげていきませんか。
2009年、6月21日、夏至の日。よる8時から10時。
でんきを消して、スローな夜を。
100万人のキャンドルナイト。

http://www.candle-night.org/jp/index.html



個人的にはですね、卒論でLOHASをやってた頃、
「私もキャンドルナイトにいずれ参加したいなー!」って淡い希望を抱いておりました。それが叶って嬉しい次第であります、ワタクシ。リコ部よ、夢を叶えてくれてありがとう。参加してくれている皆、ありがとう。I love YOU.ハート

 
あとサイトによると、
このキャンドルナイトは、2001年のカナダの自主停電運動がヒントになっているようです。
日本では、ナマケモノ倶楽部というNGOの代表である辻信一さんという方が、呼びかけ人となったようです。
キャンドルナイトのサイトをどうぞご参照あれあしあとピンク

change the world にひとつ、貢献できるかな?おすまし



  


Posted by 四季折々 at 08:38Comments(0)

2009年06月05日

はいさい!

みなさんお元気ですか?

オーストラリアからこんにちは、どうも忘れられがちな副部長のあかうぃっしゅですおすまし


保育園ライブ、キャンドルナイトと、順調にリコ部が動いているのがめっちゃ嬉しいです♪
奇跡的な活動開始日からわずか2ヶ月たらず、我々四季折々は日々笑いと音楽の波に乗りながら邁進っすね

さて、副部長は、ベルが作ってくれたリコーダー入れにソプラノリコーダーを入れてラリアに飛びました。

先日はそのリコーダーをカバンに入れてチャリでスカボロビーチというビーチまで行って、若干人の目を気にしながらも、なんぼのもんじゃーっと思いな、こっそりスカボロフェアイエスダデイの練習をしてきました!!チョキ



音楽はきっと世界共通の言語です
あかいを見る目は温かかった・・・と、思います(笑)


スカボロビーチの近くからは今週引越してしまうのですが、新たな土地でもリコーダーの風を吹かせたいと思います。
帰ったときにへたくそってみんなに怒られないように・・(笑)

以上、ラリアよりあかうぃっしゅがお伝えしました!!


  


Posted by 四季折々 at 15:47Comments(1)

2009年06月03日

これまでの足跡をば…

そうとう不親切にスタートしたブログですが、リコ部本格始動から2ヶ月目にして写真とかアップします。お待たせいたしました。

                            ん?
 
                     誰が待ってたんだろう?

                  ま、いいや。どうぞご覧くださいませ



                    まずは3人でスタートの結成初期↓




 
                  道ばたでジョギングのおっちゃんの視線を気にしつつも
                  「情熱大陸」のクオリティをあげる副部長(とMGの影) 


                 
         そして、続々と増員して、第1回?合同練習@沖縄の南端某所


                 




保育園ライブを前に、悲願のテナーさんとバス様が!ベル!!でかした!!





    ってなかんじで活動中です。

     あ、ライブphotoは。。。うふふ
  


Posted by 四季折々 at 16:54Comments(1)メンバーの独り言
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
てぃーだイチオシ
カテゴリー
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
四季折々
『リコーダーで世界を変える倶楽部』略して『リコ部』。
素敵なハーモニーと素敵な老後をおとどけ。
絶賛ピロピロ活動中!!